【イベント情報】12/14-15大人のサイエンス・ラボ in KYOTO神保町WK 開催決定!*各回先着8人

博物俱楽部は12月14日(土)-15日(日)、京都場(京都市中京区)で開催される第4回KYOTO神保町ヴンダーカンマーに出展し、「大人のサイエンス・ラボ in KYOTO神保町WK」を実施します。

本体の神保町ヴンダーカンマーは2024年夏に惜しまれつつ最終回を迎えましたが、今回は京都でのスピンオフ開催です。実は京都での開催は今回で4回目になりますが、首都圏を活動拠点としてきた博物倶楽部はこれまで出展はしておりませんでした。

今回は満を持して、関西では初めての「大人のサイエンス・ラボ」を開催します!しかも関東でも本格的には実施していない新ネタもご用意しました。
大人向けワークショップに飢えていた関西のみなさん、ぜひご参加ください!

日本橋で大好評の「ハクブツムシ プラス」・新登場の「デスモスチルスの旅」の2本立て!事前予約制/先着順

以下の開催概要をご確認の上、予約ページからご登録ください。
先着順、完全事前予約制です。定員に達し次第、予約を締め切らせていただきます。

イベント名    大人のサイエンス・ラボ in KYOTO神保町WK
主催神保町ヴンダーカンマー
~travelling museum~博物俱楽部
開催日時2024年12月14日(土) ※イベントそのものは10:00〜19:00
【1部】ハクブツムシ プラス 11:00~13:00(受付開始10:45)
【2部】デスモスチルスの旅 14:00~16:00(受付開始13:45)

2024年12月15日(日) ※イベントそのものは10:00〜17:00
【1部】デスモスチルスの旅 11:00~13:00(受付開始10:45)
【2部】ハクブツムシ プラス 14:00~16:00(受付開始13:45)
会場京都場(〒604-8412 京都府京都市中京区西ノ京南聖町6−5)
https://kyoto-ba.jp
対象18歳以上
※大人向けに特化したプログラムになります。安全面も考慮し、お子様のご参加(親子でのご参加を含む)はご遠慮願います。
定員各回8人
参加費各回2,500円
当日支払い/現金のみ
予約方法以下の予約ページにて、オンライン予約による先着順といたします。
予約ページで希望するプログラムのチケットを選択してください。
両方のプログラムに参加を希望される方は、それぞれに申し込みをお願いいたします。
予約ページ:https://hakubutsuclub-kyotovk.peatix.com
定員に達し次第、受付を終了します。
※キャンセルの場合は、必ず「問合せメールアドレスhakubutsu.club@gmail.com」までご連絡をお願いいたします。
プログラム
概要
★ハクブツムシ プラス
生物多様性という言葉を耳にする機会も多くなりました。その表現の通り、図鑑を開くと身近なものから見たことのないものまで、本当にさまざまな種類の生き物がいることがわかります。では、そういった生き物はどのように区別され、名づけられ、研究されているのでしょうか?このプログラムでは、博物館の生物担当の学芸員として自分の知らない生き物を目の前にしたというシミュレーションをしていきます。神保町ヴンダーカンマーなど大人向けのイベントで人気を博してきたプログラムをパワーアップ!博物館で行われている仕事の流れを体感いただける内容になっています。過去に参加された方も、是非改めてご参加ください!


★デスモスチルスの旅
博物館や特別展で見かける恐竜やマンモスの模型は人気者で、老若男女問わず多くの人の心を惹きつけます。遊園地のドラゴンとの大きな違いは、恐竜にしろマンモスにしろ大昔の地球に実際に存在していたという点ですが、それではこうした模型はどのように作られるのでしょうか?このプログラムでは、日本を代表する絶滅哺乳類であるデスモスチルスを題材にして、発見された化石がどのような過程を経て復元模型へと辿り着くのかを、ワークショップという手法を通じて体験していただきます。実際に手を動かしてみると、絶滅した動物に限らず、博物館で展示されているジオラマや復元像の見方が変わるかも!
持ち物筆記用具
注意事項「デスモスチルスの旅」は、復元の過程を体感していただくワークショップです。デスモスチルスのご紹介はしますが、最新の研究成果等をご説明する内容ではございませんので、ご承知おきください。
問合せ博物俱楽部大人のサイエンス・ラボ担当
メールアドレス:hakubutsu.club@gmail.com

タイトルとURLをコピーしました