
1月22日、新宿区立中央図書館でワークショップを実施しました!
今回のテーマは動物のホネと暮らし〜たべる編。
実物の骨を観察しながら、哺乳類の生き物がどんなものをどんなふうに食べるかを一緒に考える時間になりました。
ご参加いただいた17名のみなさま、ありがとうございました!




理科ワークショップボランティア団
1月22日、新宿区立中央図書館でワークショップを実施しました!
今回のテーマは動物のホネと暮らし〜たべる編。
実物の骨を観察しながら、哺乳類の生き物がどんなものをどんなふうに食べるかを一緒に考える時間になりました。
ご参加いただいた17名のみなさま、ありがとうございました!
【本イベントは1月16日(月)20:00現在で満席となりました。キャンセルが発生した場合には改めて告知いたします。】
博物俱楽部は2023年1月22日(日)、新宿区中央図書館でワークショップ『動物のホネと暮らし〜たべる編』を開催します!
動物たちの体を支え、動きをつくり、からだを守る「ホネ」。「ホネ」は生き方の違いによって、様々な形に変化しています。骨格標本を観察して、動物たちの生活や進化を学んでいきましょう。
ご参加いただいた方には、動物の「ホネ」と暮らしをわかりやすく解説した博物俱楽部オリジナル冊子をプレゼント!
参加お申込みは12/22(木)開始です(先着順)。
初めての方でも楽しく学べる内容ですので、お気軽にお申込みください。
テーマ | 動物のホネと暮らし〜たべる編 |
主催 | 博物俱楽部 |
日時 | 2023年1月22日(日) 1回目 12:00~14:00 2回目 15:00~17:00 |
場所 | 新宿区中央図書館4階会議室 [所在地] 〒169-0072東京都新宿区大久保3丁目1-1 [アクセス] 高田馬場駅から徒歩約15分 新大久保駅から徒歩約15分 西早稲田駅より徒歩約10分 |
募集対象 | 小学校4年生〜高校生 |
定員 | 各10人(先着順) |
参加費 | 500円 |
申込方法 | Peatix博物俱楽部イベントページからお申込みください。 ・12/22(木)正午より受付開始 ・お申込みいただくと、Peatixのチケットが発行されます。 |
持ち物 | 筆記用具、Peatixのチケット |
<新型コロナウイルス感染症対策について>
参加当日、検温と健康観察をお願いします。体調不良の場合は参加をキャンセルしてください。
屋内ではマスクを着用し、手洗い手指消毒を行ってください。(理由があってマスクを着用できない場合はお申し出ください。)
スタッフは検温と健康観察の上で参加可否を決定し、換気・消毒を実施いたします。
*博物倶楽部のワークショップ情報は、公式Twitterで随時ご案内しています。
大人向けワークショップも企画中です。お楽しみに♪/
印刷用PDFファイル→http://hakubutsuclub.com/wp-content/uploads/2022/12/0122hone.pdf
Web広報担当のまつしたです。
都内も少しづつ流行り病の感染者数が減ってきているとの報道がありますが、まだまだ油断は禁物ですよね。早くマスクをしないで昔のように家族や友人たちと過ごせる日々を夢見ています。
流行り病といえば、子供の頃、風邪をひいて母親に謎の茶色い液体を飲まされました。苦くて不味くてあまりいい思い出ではありませんが…
当時のことを母に聞くと「葛根湯」というものだと聞かされました。この中身にはお菓子にかかっているシナモンパウダーでお馴染みの「桂皮」や、僕の大好物の豚の生姜焼きには欠かせない「生姜」が入っているそうです。
「葛根湯」のような「くすり」と「豚の生姜焼き」のような「たべもの」にはいったいどんな違いがあるんでしょうか?
そんな謎に迫る博物倶楽部の隠れた(?)人気企画『くすりってなんだろう?』を行います!
今回も新宿中央図書館と「そらとだいちの図書館」とのコラボレーション企画となっております。第三弾です!(いつもお世話になっております。)
★新宿中央図書館、「そらとだいちの図書館」とは?
新宿区・西早稲田にある新宿区立中央図書館は、旧戸山中学校の校舎を利用した、
どなたでも入れる図書館です。
校庭部分は有機野菜の畑とクローバー広場が整備され、
図書館と地域住民の協働により、
地域コミュニティの場「そらとだいちの図書館」として
月に数回、日曜日に一般開放しています。
今回はコラボレーション企画第三弾ということで、10月23日(日)に
わたしたちにとって近くて遠い存在である「くすり」について学ぶ『くすりってなんだろう?』のワークショップを行います。
あなたの「くすり」の見方がガラッと変わるかも!?
★「くすり」?「たべもの」?★
「たべもの」と「のみぐすり」。どちらも同じように口から入って体に効くものです
では、何が「たべもの」と「くすり」を分けるのかを意識したことはあるでしょうか?
ところで、さっきあなたが口にしたのは「たべもの」?それとも「くすり」?
★ワークショップ詳細★
飲み薬、塗り薬、注射薬や目薬など様々なものがありますがそれらを「薬」にしているのは一体何なのでしょう。生薬を題材に考えていきます。
当団体のおとな向けイベントでは大好評を博している本企画。
今回は子供向けにアレンジして子供から大人まで分かりやすく・楽しく体験していただけます。
今回の講師は薬学系の大学で免疫学を専門とする現役の研究者、当団体きっての理論派が務めます。
乞うご期待!!
【日時】
10月23日(日)
1回目:12:00-14:00
2回目:15:00-17:00
※事前予約制 各定員10人/所要時間:2時間程度を予定
【対象】
小学校4年生〜高校生
【参加費用】
500円
※当日、会場でのお支払いとなります。
【当日の準備】
筆記用具持参、手を拭くもの(ハンドタオル、ハンカチなど)
スマホでPeatixのチケットを表示、または受付メールをプリントしたものをご用意下さい。
【会場】
新宿区立中央図書館 4階会議室
[所在地]
〒169-0072東京都新宿区大久保3丁目1-1
[アクセス]
東京メトロ副都心線西早稲田駅3番出口より徒歩3分
東京メトロ副都心線東新宿駅B1出口より徒歩10分
東京メトロ東西線高田馬場駅5番出口より徒歩18分
西武新宿線高田馬場駅西武戸山口より徒歩18分
JR新大久保駅より徒歩15分
JR高田馬場駅戸山口より徒歩18分
★お申込はこちらから↓★
peatix応募フォームURL:https://hakubutsuclub1023kusuri.peatix.com
※応募は10月2日(日)正午より受付、先着順となります。
※1回目用・2回目用のチケットがあります。開催時刻にご注意の上お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
参加当日、検温と健康観察をお願いします。体調不良の場合は参加をキャンセルしてください。
屋内ではマスクを着用し、手洗い手指消毒を行ってください。(理由があってマスクを着用できない場合はお申し出ください。)
スタッフは検温と健康観察の上で参加可否を決定し、換気・消毒を実施いたします。
「くすりってなんだろう?」案内チラシA4 pdfはこちら
今年もやってきました神保町ヴンダーカンマー!
おとな向けにワークショップを3日間行いますので、ぜひふるってご参加ください。
初めての企画もご用意しています!
実施日:9/3, 10 ,17(いずれも土曜日)
当日は1,000円のお支払で、ご用意しているワークからいくつでもお好きなものにご参加いただけます。
参加の際にお渡しするカードにポイントを貯めると、特典としてツク之助さんまたはカンブリ屋さんデザインのオリジナル缶バッヂをプレゼント。既にポイントカードをお持ちの方も大歓迎です!
【お品書き】※プログラムの説明は画像をご覧ください
★日付限定のもの
・9/3限定 T式分光器 WK初開催!
・9/10限定 足跡×レザー・ブレスレット WK初開催!
・9/17限定 アンモナイト・レプリカ WK初開催!
★複数日程開催のもの(予定。当日都合により中止となる場合もあります)
・水滴顕微鏡
・電子ほたる
・ハクブツムシ
・FAXの仕組み
・ベンハムの独楽
・折り紙モササウルス
・飛ぶ種
【おとなイベントの仕組み】
「おとなイベント」と銘打たれたイベントにお越しいただいた方には、博物倶楽部のポイントカードをお作りいたします。
● ポイントカードを作成いただいた際に1つ、10ポイント貯めていただくごとにオリジナル缶バッヂを1つプレゼントいたします!
● 対象は中学生以上です。小学生以下のお子さんはご参加いただけません。
● 「おとなイベント」と表示していないイベントではポイントをおつけすることはできませんので、ご注意ください。
※参加に当たりスタッフ一同コロナウィルス感染防止に努めて参ります。
会場:奥野カルタ店(12:00~18:00)
東京都千代田区神田神保町2-26
東京メトロ・都営地下鉄 「神保町」A4出口より左折して 白山通り沿いを徒歩3分
JR中央・総武線「水道橋」東口より、 右折して白山通り沿いを徒歩7分
イベント詳細は公式ホームページより
~travelling museum~博物倶楽部の初出し企画『燃料電池ってなんだろう?』を行います!
今回は新宿中央図書館と「そらとだいちの図書館」とのコラボレーション企画第二弾です!(今回もお世話になります。)
★新宿中央図書館、「そらとだいちの図書館」とは?
新宿区・西早稲田にある新宿区立中央図書館は、旧戸山中学校の校舎を利用した、
どなたでも入れる図書館です。
校庭部分は有機野菜の畑とクローバー広場が整備され、
図書館と地域住民の協働により、
地域コミュニティの場「そらとだいちの図書館」として
月に数回、日曜日に一般開放しています。
今回はコラボレーション企画第二弾ということで、9月19日(月祝)に
次世代のクリーンなエネルギーとして注目されている燃料電池について学ぶことのできる
『燃料電池ってなんだろう?』のワークショップを行います。
★燃料電池とは★
水素と酸素が水となる化学反応を使って電気を作るのが燃料電池です。
出てくるのは水だけでとてもクリーンなので研究が進んでいます。
最近は燃料電池車が走っていたり、家庭用の電源としても使われ始めたので、
知っている人もいるのではないでしょうか。
★ワークショップ詳細★
イメージしづらい水素や燃料電池についてわかりやすく解説します!
身の回りにある素材を組み合わせた実験を通して楽しく学びましょう。
もっと知りたいときは図書館で調べてみましょう。
【日時】
9月19日(月祝)
1回目:12:00-14:00
2回目:15:00-17:00
※事前予約制 各定員10人/所要時間:2時間程度を予定
【対象】
小学校4年生以上中学生まで
【参加費用】
500円
※当日、会場でのお支払いとなります。
【当日の準備】
筆記用具持参、手を拭くもの(ハンドタオル、ハンカチなど)
スマホでPeatixのチケットを表示、または受付メールをプリントしたものをご用意下さい。
【会場】
新宿区立中央図書館 4階会議室
[所在地]
〒169-0072東京都新宿区大久保3丁目1-1
[アクセス]
東京メトロ副都心線西早稲田駅3番出口より徒歩3分
東京メトロ副都心線東新宿駅B1出口より徒歩10分
東京メトロ東西線高田馬場駅5番出口より徒歩18分
西武新宿線高田馬場駅西武戸山口より徒歩18分
JR新大久保駅より徒歩15分
JR高田馬場駅戸山口より徒歩18分
https://goo.gl/maps/F75sKcTvTXZ7bdnZA
★お申込はこちらから↓★
peatix応募フォームURL:https://hakubutsuclub0919ndenchi.peatix.com/
※応募は8月28日正午より受付、先着順となります。
※1回目用・2回目用のチケットがあります。開催時刻にご注意の上お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
参加当日、検温と健康観察をお願いします。体調不良の場合は参加をキャンセルしてください。
屋内ではマスクを着用し、手洗い手指消毒を行ってください。(理由があってマスクを着用できない場合はお申し出ください。)
スタッフは検温と健康観察の上で参加可否を決定し、換気・消毒を実施いたします。
~travelling museum~博物倶楽部の人気企画『水滴顕微鏡』を行います!
新宿区立中央図書館はご存じでしょうか?
新宿区・西早稲田にある新宿区立中央図書館は、旧戸山中学校の校舎を利用した、
どなたでも入れる図書館です。
校庭部分は有機野菜の畑とクローバー広場が整備され、
図書館と地域住民の協働により、
地域コミュニティの場「そらとだいちの図書館」として
月に数回、日曜日に一般開放しています。
博物倶楽部は
新宿中央図書館と「そらとだいちの図書館」とコラボレーションして、
さまざまなイベントを企画する予定です!
今回ははじめての取り組みとして、8月21日(日)に
夏休みの自由研究にもぴったりの『水滴顕微鏡』の企画を行います。
★水滴顕微鏡とは★
水が持っている性質を利用して
高性能の単レンズ式顕微鏡を作ってみようというプログラムです。
顕微鏡は高価なものが多いですが身の回りの簡単な材料で顕微鏡が作れてしまうのです!
私たちの身の回りの物を拡大して観察してみましょう!
夏休みの自由研究にもおススメです!
★ワークショップ詳細★
身の回りにある素材で顕微鏡を作ります。
図書館の敷地で観られる生きものを探して、観察してみましょう。
観察したものを図書館で調べてみましょう。
【日時】
8月21日(日)
1回目:12:00-14:00
2回目:15:00-17:00
※事前予約制 各定員8人/所要時間:2時間程度を予定
【対象】
小学校高学年(小学校4年生~6年生)
【参加費用】
500円
※当日、会場でのお支払いとなります。
【当日の準備】
筆記用具持参、帽子・長袖・長ズボン着用(広場で植物を観察します)
スマホでPeatixのチケットを表示、または受付メールをプリントしたものをご用意下さい。
【会場】
新宿区立中央図書館 4階会議室
[所在地]
〒169-0072東京都新宿区大久保3丁目1-1
[アクセス]
東京メトロ副都心線西早稲田駅3番出口より徒歩3分
東京メトロ副都心線東新宿駅B1出口より徒歩10分
東京メトロ東西線高田馬場駅5番出口より徒歩18分
西武新宿線高田馬場駅西武戸山口より徒歩18分
JR新大久保駅より徒歩15分
JR高田馬場駅戸山口より徒歩18分
https://goo.gl/maps/F75sKcTvTXZ7bdnZA
★お申込はこちらから↓★
peatix応募フォームURL:http://hakubutsuclub0821suiteki/peatix.com
※応募は7月31日正午より受付、先着順となります。
※1回目用・2回目用のチケットがあります。開催時刻にご注意の上お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
参加当日、検温と健康観察をお願いします。体調不良の場合は参加をキャンセルしてください。
屋内ではマスクを着用し、手洗い手指消毒を行ってください。(理由があってマスクを着用できない場合はお申し出ください。)
スタッフは検温と健康観察の上で参加可否を決定し、換気・消毒を実施いたします。
各イベントで好評を頂いている「アンモナイトレプリカ」を宮城県南三陸町の 南三陸町自然環境活用センターで行います。
オンラインイベントや野外観察まで内容盛り沢山で参加する私たちからもう楽しみです!
各種イベント・お申し込みはこちらから↓(画像をクリックすると南三陸ネイチャーセンター友の会のページにとびます)
※参加には申し込みが必要です→https://mknhws2022.peatix.com/view
オンラインイベントは7/8なのでご注意を!
6/5に江戸川区総合文化センター前広場にて開催された江戸川環境フェアにて
「光は何色?」と題して波長ごとに分光された光を観測できるオリジナル分光器を作りました。
コロナウィルス感染拡大の影響を受け、2年ぶりの開催となりました。
ワクチン接種も進み関係者様や来場の皆様の感染対策のもとのようやくワークショップの開催ができました。本当にありがとうございました。
今回の目玉は誰でも分光器を作れることとLD、白熱灯、ネオン電球や水銀灯といった様々な光源の波長を見ることができるということでした。
特にネオン電球、水銀灯は博物倶楽部のメンバーの協力もあり実現できました。
100名を超える参加者の中には積極的に参加して「ここが一番楽しかった」という声も頂きました。
構想数年をかけたイベントが無事好評で我々の励みになります。
今後も面白い企画が出来るよう博物倶楽部一同、頑張っていきます。
皆様よろしくお願いします。
広報
1/22にgateで開催された理科マルシェにて「アンモナイトの化石のレプリカを手作りしよう!」についての報告です。当日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このコロナウィルスの流行の最中行われたイベントでしたが、早々に予約が埋まり無事開催することができました。
市川市の閑静な住宅街にたたずむgateは個人宅を改装した共有スペースで当日当団体含め3団体が科学実験・工作に関する企画を行っていました。博物倶楽部の会場は6畳ベランダ付きの和室で温かみのある雰囲気の中で行うことができました。1回の講座時間が30分でということで子供から大人も楽しんで頂ける内容で「アンモナイトレプリカ」を今回は選びました。スピード感のある中で開催するのは初めてでしたが多くの方に楽しんで頂きました。
使用したアンモナイトは学名:Kuranaosphinctes sp. マダガスカルから採取されたジュラ紀の化石です。この講座が始まる前にもアンモナイトの本物の化石を実際に触れることを聞いて「これ本物ですか!」と目を輝かせて質問する参加者のお子さんの姿が印象的でした。
シリコンの型からアンモナイトレプリカを取りだす瞬間は真剣そのものです。取れた後の満足げな顔を見るとこちらも一安心でした。
型が固まるまでのアンモナイトトークでは現生のオウムガイ・イカ・タコと比べたアンモナイトの構造や種類・生息していた年代や日本でみられる博物館を紹介しました。化石となっている生物の中で面白いグループであるためか「知ってるよ!、見たことある!」という声や中には「博物館でアンモナイトの説明を聞いたことがあるけど~はどういうことなんだろう」といったより発展的な話をしてくれる参加者も見られました。また、「コロナウィルス感染者増加の中で近々には足を運べないが興味があるのでぜひとも博物館に行ってみたい」という保護者の方の意見も聞かれました。
企画を開催する上でその場だけではなくその後の行動に繋がる一幕となったり、私たちの学びにもなる場を作れたということは何より嬉しいことです。
今回からスタートしたイベントということで課題はあるものの皆さんの大事な時間となれれば幸いです。
まだ、このコロナ禍がどう収束するのか終わりが見えないところではございますが、これからも博物倶楽部は面白い企画を作っていきます。
今後とも何卒、よろしくお願いします。
『みんな大好き、アンモナイトの化石のレプリカを手作りしよう!本物の化石にも触れられます!』開催のお知らせ
新年あけましておめでとうございます!
今年も博物倶楽部をよろしくお願いいたします!!
そして初めまして!今回から広報メンバーに新たに入りました、完山と申します!
さて、ここでお知らせです!
1/22の土曜日に千葉県の市川市で開催される理科マルシェに博物倶楽部も参加させていただきます。
実際のアンモナイトの化石と歯医者さんでも使われる本格的な材料から型を作り、レプリカを作成できるワークショップが開催されます!!
この型は持って帰ることができるので、お家でもっと作ることができるのです。
アンモナイトのお話もたっぷり用意しているので、帰る頃にはアンモナイト博士になれちゃいます。
参加費は1500円で対象年齢は小学3年生以上です。
新型コロナウイルスの対策のため1回3名で開催します。
▷ワークショップのスケジュール
※今回はありがたいことに満席をいただいております…!キャンセル待ちにつきましては、主催者さんにご確認お願いいたします。
1/22(土) 14回開催(各30分)
①10:00~ ②10:30~ ③11:00~ ④11:30~ ⑤12:00~
⑥12:30~ ⑦13:00~ ⑧13:30~ ⑨14:00~ ⑩14:30~
⑪15:00~ ⑫15:30~ ⑬16:00~ ⑭16:30~
▷予約サイト
https://airrsv.net/Exedra3/calendar
ぜひ遊びにきてくださいね!
2022年初のワークショップなので我々も気合満タンでございます。
▷公式サイト Exedra 理科マルシェ
https://www.facebook.com/DIYmuseum.Exedra/posts/1968684406635052
▷アクセス シェアスペースgate.
〒272-0114 千葉県市川市塩焼4-1-23(妙典駅から徒歩10分)
▷マップ